処方箋不要と広告する店舗に罰則はある?
今のところ、日本国内ではコンタクトレンズの処方箋は必須ではなく、ネット通販や販売店で簡単に購入できます。「処方箋不要」と広告することによる罰則規定も特に存在していません。一部のメーカーのみ必須としている販売店もありますが、その場合も、正式な処方箋でなく、眼科検診を受けた報告でOKとする場合が多いようです。
しかし、カラコンなどを気軽に通販などで買ったものの、適切なコンタクトレンズの取り扱い... » more
コンタクトを処方箋なしで買っていいの?
コンタクトレンズを購入する時、多くの店舗では処方箋の提出を求められます。しかし、実際は処方箋を提出せずに商品を買うこともあります。こちらでは、処方箋の確認をされる理由や、処方箋なしで購入しても問題がない理由ついて解説しています。
コンタクトを通販等で購入される時、「処方箋無しでコンタクトを購入するのは違法なのでは?」という思いをされるかと思います。しかし、一言で言うならコンタクトを処方箋なしで購入することは全くの合法です。
よくコンタクトレンズを購入する際に言われている処方箋とは、厳密にいうと「装用指示書」というものです。薬剤師に提出する処方箋とは別の意味合いのものとなります。
薬剤師に提出する処方箋... » more
コンタクト処方箋発行費用はどのくらい?
医療機関で医師からコンタクトの処方箋を出してもらう場合、費用は国が定めた点数によって決まってきます。
その医療機関で扱っているレンズの患者数の割合で、まず2つに分けます。扱っているレンズの患者数の割合が全体の30%以下ならば「200点」、以上ならば「56点」です。
次に、初診は「270点」、再診は「69点」に決まっています。
初診ならば、初診料(270点)+レンズ検査料(200点)=470点(約... » more
処方箋(コンタクト)の見方について
では、手に入れた処方箋、どのようにして見たら良いものでしょうか?
乱視の場合は少し項目が増えますが、難しくは無いと思います。
まず始めに、右目と左目です。右は目OD左目はOSという表記に分けられて書かれています。それぞれの目に沿って横に見ていきます。
球体度数やPWRと書かれているものが度数となります。次にベースカーブやBCと書かれている箇所が出てきます。これは眼球に合わせのレンズの... » more
処方箋なしでコンタクト通販はできるの?
コンタクトは薬事法で定められた規制医薬品ではありません。ですから法的には、購入に際して処方箋を提示する義務はなく、眼科医から発行された文書なしでも購入可能です。例えば近視や老眼の矯正のために眼鏡を購入する際に、医師や薬剤師の許可はいりませんが、それと同じことです。またもちろん、美容目的のカラコンの購入でも同じことが言えます。こちらはサングラスを購入するのに誰の許可もいらないのと、同じことだと思っ... » more
はじめてコンタクトを購入する場合は処方箋不要でもいいの?
基本的には店舗で購入する際は処方箋が必要になります。もしくは、店舗に併設されている眼科医に発行してもらう事が可能となります。
では、処方箋が不要で買える所はどこになるのでしょうか?
基本的にネット通販であれば、処方箋の確認は不要でコンタクトを購入する事が可能となります。しかし、不要とは言え自分の目の状態を知らなければ購入する事はできません。まずは眼科や店舗に行き、自分の目の状態を確認して正... » more